50件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

庄内町議会 2022-03-01 03月01日-01号

文部科学省の回答       入試方法の工夫は、設置者に裁量があるため、県立高校であれば、県の教育委員会個別具体に検討されるが、障がい者差別解消法合理的配慮の概念が徹底されることが重要。       発達障害のある生徒は、全般的な知的発達の遅れはなく、障がい特性に応じた対応をすることで力が発揮できることが多いと考えられる。

庄内町議会 2020-12-08 12月08日-01号

また、平成26年2月には障害者権利に関する条約が発効となり、平成28年4月には障がいを理由とする差別解消推進に関する法律(以下、「障害者差別解消法という)」が施行された。      このような状況の中、制度改正内容社会情勢変化、それらにともなう障がい者を取り巻くニーズの変化を捉え、本町における障がい者施策推進を図るための指針として第3期庄内町障がい者計画策定された。

鶴岡市議会 2019-12-09 12月09日-04号

市民生活に密着した分野である福祉ということでは、地域包括ケア地域福祉、医療を一体的に調整、推進することも重要であり、本年4月に新たに地域包括ケア推進室を設置するとともに、現在、障害者差別解消法趣旨を踏まえた市独自の条例につきましても、今年度内の制定に向け、鋭意取り組んでおります。  また、本市は、本年10月に内閣府より共生社会ホストタウンの認定を受けております。

鶴岡市議会 2019-12-05 12月05日-02号

1つ目障害者差別解消法についてです。今年度鶴岡市では、障害者差別解消推進に関する条例策定に取り組んでいると伺っています。議事録拝見いたしましたけれども、障害の当事者あるいは障害児保護者、そして関係事業者行政、有識者など、さまざまな立場の委員が熱心な議論を交わしておられる様子が伝わってまいりました。これまでの経過と現状、それから課題、それから目指す方向性など伺います。  

鶴岡市議会 2019-09-05 09月05日-02号

障害者差別解消法平成28年4月に施行されてから3年が過ぎました。不当な差別的取り扱い合理的配慮の不提供といった障害理由とする差別をなくすための法的な土台が整備されたことで、国を初め、行政機関民間事業者ではさまざまな取り組みが進んでおります。差別解消法理念法であるので、課題を補完するという点で重要となるのが自治体の条例であります。  質問の1点目は、条例方向性について伺います。

鶴岡市議会 2019-09-03 09月03日-01号

障害者差別解消法趣旨を踏まえた、市独自の条例制定につきましても、先月条例策定委員会を立ち上げ、準備を進めているところでございます。  また、市ではパラリンピックの正式種目であるボッチャ競技の普及に取り組んでおりますが、この競技障害有無にかかわらず誰もが気軽にできることから、共生社会実現に向けて今後とも推進を図ってまいります。

山形市議会 2018-12-04 平成30年12月定例会(第2号12月 4日)

障がい者差別解消法では障がい者に対する合理的配慮が義務化されました。また市の差別解消条例に照らせば、同じように障がい者を対象にする制度で、精神障がい者だけを除外することは、合理的配慮に欠けるということにならないのでしょうか。身体障害者手帳1級、2級と同等に精神障がい者健康福祉手帳1級、2級も福祉手当対象として支給するよう実施を求めたいと思いますが、市長の答弁を求めます。  

鶴岡市議会 2018-09-10 09月10日-03号

また、日本平成26年1月に批准した障害者権利条約のことを知らないと答えた人は77.9%、平成28年4月から障害者差別解消法施行されていますが、それを知らないと答えた人も77.2%と、施行から2年たった今でも市民に行き渡っていないのが現状です。  皆川市長は、公約の中で障害者差別解消法趣旨を踏まえた市独自の条例制定すると掲げています。

酒田市議会 2018-06-15 06月15日-05号

平成28年に障害者差別解消法施行され、山形県でも山形県障がいのある人もない人も共に生きる社会づくり条例制定され、同年施行されました。障がいの有無によって分け隔てられることなく、相互人格個性を尊重し合いながら共生する社会実現を目的とし、障がいを理由とする差別解消に向けて取り組んでいくことを目指しています。

鶴岡市議会 2018-06-15 06月15日-02号

平成16年に障害者基本法改正されまして、同法第22条において情報利用におけるバリアフリー化が、また平成25年制定障害者差別解消法の第5条におきまして行政機関等が必要な環境整備に努めなければならないと、こうしたことがそれぞれ定められまして、障害者利用する情報環境への配慮等が法的な枠組みとして構築されたというふうに認識しております。

酒田市議会 2018-03-15 03月15日-05号

障害者差別解消法という法律施行されているにもかかわらず、ほとんどの国民差別や偏見があると感じているところに驚きを隠せません。 以上の点から、(1)本市における障がいを持っている方に対する市民の意識の現状についてお尋ねをいたします。 次に、障がいのある方が自立した社会生活を安心して送る上で、雇用は大変重要なことであります。 

村山市議会 2018-03-05 03月05日-02号

っていくのかについて1 じゅん菜沼大谷地沼)7ヘクタールもの広い沼の復興には、組合はもとより地域、市も一緒になった取り組みにしないと再生は望めない状況にあると思うが市長の考えを伺う (1) 村山市観光資源としてのじゅん菜沼の位置づけについて (2) 大谷地沼生産量の減少について (3) 原因の調査、研究について (4) 今後の方向性について95番 石澤祐一 (一問一答)1 障がい者支援施策について1 障害者差別解消法